冷凍みかんの作り方!皮あり&皮なしの両方をご紹介♪
「冷凍みかんを、作りたいんだけど、
レシピって、どんな感じかな?」
なんて疑問を、抱いてませんか??
前回、みかんをおいしく長持ちさせるための
保存方法について、ご紹介しましたが…
そもそも、みかんの数がどんどん
増えていくと、そのまま食べるだけだと、
どうしても飽きてくるんですよね^^;
で、そんなときに、あなた(と私)の救世主と
なってくれるのが、今回ご紹介する冷凍みかん!
普通に食べるのとは、またちょっと違った
美味しさで、人によっては学生時代の給食を
思い出す、懐かしい味の冷凍みかんの…
「皮あり」と「皮なし」、両方の作り方(レシピ)
について、画像を交えながらご紹介していきます^^
目次(もくじ)
おいしい&懐かしい!冷凍みかんの作り方(レシピ)!
まずは、定番の「皮あり冷凍みかん」から!
【用意するもの】
- みかん … 好きなだけ
STEP1. まず、みかんをそのまま冷凍庫で凍らせる

まずは、みかんを丸ごと冷凍庫に入れて、
フツーに凍らせます。
みかんに臭いがつきそうで気になるという方は、
画像のように、ビニール袋に入れたり、
あるいは、ラップに包んで凍らせると良いですね^^
凍らせる前に、一度水で洗って、
キッチンペーパーなどで、拭いてあげれば、
より、できあがりの見た目が良くなりますよ♪
STEP2. 凍ったみかんを水にくぐらせる

凍ったみかんを、冷凍庫から取り出し、
冷水にくぐらせます。
ボウルの中に水を溜めておき、そこに
みかんを入れるのが、オススメですね^^
STEP3. もう一度、冷凍庫で凍らせれば完成!

冷水にくぐらせたみかんを、
もう一度、冷凍庫に入れて凍らせれば、
おいしい冷凍みかんの完成!
こうやって、一手間かけることで、
できあがった冷凍みかんの表面には、
薄い氷の膜がかかり…
これが、みかんの乾燥を防ぐとともに、
おいしさ&甘さを、中にギュッ!と
閉じ込めたままにしてくれるんです^^
できあがった冷凍みかんは、そのまま
家でおいしく食べるのはもちろん!
遠足やお出かけする際の、おやつとして
持って行くのも、良いですね♪
続いては、「皮なし冷凍みかん」の作り方(レシピ)!
続いては、あらかじめ皮をむいてつくる、
別バージョンの、皮なし冷凍みかんの
作り方を、一緒に見ていきましょう!
【用意するもの】
- みかん(好きなだけ)
- サランラップ
STEP1. みかんの皮をむき、1房ずつに分ける

まずは、みかんの皮をむき、
1房ずつに分けてちぎります。
このとき、白いスジを丁寧に取り除いて
あげると、口当たりがシャーベットの感じに
近づいて、よりおいしく仕上がりますよ^^
STEP2. サランラップで1房ずつ、くるむ

次に、みかんを1房ずつ、
サランラップでくるんでいきます。
ラップの真ん中にミカンをおき、両側を
くるくるとねじるようにしてくるむと、
キャンディーのようになって可愛いですね^^
STEP3. 冷凍庫に入れて、凍らせれば完成!

あとは、このミカンを
冷凍庫に入れて、凍らせれば完成!
ちなみに、みかんを1房ずつ分けずに、
皮をむいた状態で、丸ごと凍らせても
もちろんOKなのですが…
1房ずつ分けて凍らせたほうが、より早く
中まで凍りますし、ムラもなくなるので!
個人的には、今回ご紹介した方法で
冷凍みかんを作ることを、どちらかといえば、
オススメしますね^^
できあがった冷凍みかんは、まるで
一口サイズのシャーベットみたいで、
すごくおいしかったです♪
まとめ&お子さんと一緒にチャレンジしてみよう!
今回は、冷凍みかんの作り方(レシピ)について、
画像を交えながら、「皮あり」「皮なし」の
両バージョン、ご紹介してきました。
最後にもう一度、作り方のステップを
まとめておくと、こういった感じになりますね。
【皮あり冷凍みかんの作り方】
- まず、みかんをそのまま冷凍庫で凍らせる
- 凍ったみかんを水にくぐらせる
- もう一度、冷凍庫で凍らせれば完成!
【皮なし冷凍みかんの作り方】
- みかんの皮をむき、1房ずつに分ける
- サランラップで1房ずつ、くるむ
- 冷凍庫に入れて、凍らせれば完成!
作り方自体は、とってもシンプルで、
目新しいことといえば…
皮ありの冷凍みかんを作るときに、
一度水にくぐらせて、二度に分けて
凍らせることぐらいですかね^^
これなら、お子さんも一緒になって、
冷凍みかん作りを楽しむこともできるので、
ぜひ家族みんなで、やってみてくださいね♪