舌の味覚分布!旨味はどこで感じるの?衝撃の事実発覚!


「舌の味覚分布で、旨味は、
 どこで感じているんだろう?」


なんて、悩んでませんか??


舌 味覚 分布 旨味


昔、カラダのつくりに関する本などを
読んだ人の中には、


  • 甘味は、舌の先っぽで感じる
  • 塩味は、舌の両側の前のほうで感じる
  • 酸味は、舌の両側の後のほうで感じる
  • 苦味は、舌の奥のほうで感じる

こんな感じで、舌の場所によって
感じる味覚に差があるってことを、
学んだ人も、きっと多いですよね。


で、この味覚の分布が頭に入っている人ならば、
最近、味覚の一つとしてメジャーになった


「旨味(うまみ)」


も、きっと舌のどこかに、
重点的に感じる場所が、あるに違いない
なんて思うことでしょう。

スポンサードリンク



で、私もそんな考えを持ったうちの一人で、
このたび、実際に、


「旨味は、舌のどの部分で感じるんだろう?」


と疑問を持ち、調べてみたんですが…

その結果、今までの(自分の中の)常識を
くつがえす、衝撃的な事実がわかったんですよね^^;

ですので、今回は、その(私にとっては)
衝撃の内容を、あなたにもシェアしますね^^

スポンサードリンク


目次(もくじ)

衝撃の事実!今までの舌の味覚分布は間違いだった!


ということで、早速なんですが、
今まで私を含め、いくらかの人の頭の中に
インプットされていた、あの舌の味覚分布!

あれは、すべて間違いであることが、
今では、はっきりと分かっているんです^^;


私は、この事実を知ったとき、
かなりの衝撃を受けましたね。。

実際、辛いものが苦手な私は、
辛いものを食べるとき…

意識的に、舌の両側は避けて食べ、
辛味をなるべく感じないような、
工夫をしていたつもりでしたからね^^;


なので当然「旨味」も、舌のどこか一部分で、
感じ取るわけではなくて、あくまで
「舌全体」で感じている、ということになります。

スポンサードリンク


昔の「味覚分布地図」は、いつ生まれた?


で、昔から長い間信じられてきた、
舌の味覚分布は、1942年に出版された、
本の中で紹介され…

それが、なぜかずっと科学的に
検証されることもなく、
最近まで、通説となっていたようです。


比較的最近では、タモリさんが司会をしていた
バラエティ番組、「トリビアの泉」で、


「あの舌の味覚分布地図は、間違っていた」


といった感じで、紹介されたことが
あるようなんですが…


こういった、雑学的な知識は、
一旦頭の中に入ってしまうと、
それを正すのは、なかなか難しいですよね^^;

スポンサードリンク


今回の記事をギュッとまとめてもう一度おさらい!


ということで、今回の記事で
お話してきたことを、もう一度まとめておくと、
こんな感じになりますね。



  • 昔は、「舌の味覚分布地図」なるものがあった

  • それによると、舌の部分によって、
    感じやすい味覚は異なると、考えられていた

  • 今では、この考えは間違っていることが分かった

  • 結論、味覚は舌のどの部分でも、同じように感じる!


ちなみに、味覚の5つの基本味についても、
念のため、まとめておくと、


  1. 甘味
  2. 塩味
  3. 酸味
  4. 苦味
  5. 旨味

こんな感じになります^^


今まで私同様、舌の味覚分布地図を、
信じていた方は、これを機に考えを改め!

今回はじめて、味覚分布地図なんてものが
あったことを知った方は、せっかくなので、
この機会に、トリビアとして覚えておくと…

今度、年配の方と雑談をするときに、
一つのネタとして使えて、
便利かもしれませんよ^^

スポンサードリンク
Pocket

コメントを残す

サブコンテンツ

関連記事(ベータ版)

このページの先頭へ